NPO法人D-SHiPS3 上原大祐
スレッジという専用の道具に乗り、2本のスティックを巧みに操り行う競技。
アイスホッケー同様にボディチェック(体当たり)が認められており、「氷上の格闘技」と呼ばれるほど非常に激しいスポーツです
下肢に障がいを持つ人たちでも競技できるように、「アイスホッケー」のルールを一部変更して、専用の道具を使ってスポーツをします。
リンクの大きさ、ゴールの大きさは「アイスホッケー」と同じです。
スケートの刃が二枚付いている専用の道具「スレッジ」に乗り、両手にスティックを一本ずつ計2本持ってプレーします。
スティッックはピックとブレードが付いており、アイスピックで氷をかいて前に進み、ブレード部分でパックをパスしたり、シュートを打ちます。
右手でも左手でもシュート・パスできるのがこのスポーツの魅力の1つです。選手たちは利き手だけじゃなく両手をいかに使いこなすかが重要です。
試合は15分3ピリオド制で、ゴールキーパー1人、ディフェンス2人、フォワード3人、計6人で行います。。
選手が座るバケット、金属フレーム、スケートの刃二枚から構成され、それぞれに規定が設けられています。
全長1m以下で、カーボン製を使う選手や、木製を使う選手など形や素材は自由。
選手たちは両手に持ち、ゴールキーパーだけは片手のみスティックを持ってプレーします。
ブレードの反対側にある『ピック』という尖った部分で氷をかいて進みます。
(こちら協会のHPに載っている写真なので、イラストにしていただくか、もし写真がよければ私のスレッジの写真を撮ってお送りします)
日本国内で開催される大会は、障害の有無、性別に関わらず誰もが参加することができます。
日本におけるアイススレッジホッケー競技は、1998年長野パラリンピック大会開催に向け、1993年に日本身体障害者スポーツ協会(現 公益財団法人 日本障がい者スポーツ協会:JPSA)がノルウェーより講師を招き、講習会を実施したことに始まりました。
1994年10月に日本最初のアイススレッジホッケー競技組織「長野スレッジスポーツ協会」(長野サンダーバーズ)が発足し、本格的に日本で。長野パラリンピックから4大会連続でパラリンピックに出場しており、2010年バンクーバーパラリンピックでは銀メダルを獲得した。
日本アイススレッジホッケー協会のホームページ:http://sledgejapan.org/