筑波大学 体育系 研究員 三枝 巧
ブラインドサッカーは視覚障がい者がプレーするサッカーです。
パラリンピックの正式種目であり、一般のフットサルのルールに加えて、いくつかブラインドサッカー独自のルールがあります。
ここでは、ブラインドサッカーのルールや道具、その工夫点、ブラインドサッカーの魅力などについて紹介します。
視覚障がい者のためのサッカーは二種類あります。
全盲の選手がプレーします。
弱視(視野が欠けたり、ぼやけたりするなど見えにくい状態)の選手がプレーします。
(いずれもゴールキーパー(GK)は目の見える人が努めます。)
ブラインドサッカーでは、転がると”カシャカシャ”と音が出る特殊なボールを使用します。
アイマスクを付けたプレイヤーは、ボールの音を聞くことで、ボールの位置を知ることができます。
フィールドプレーヤー4名(GKを除く)は、アイマスクをつけてプレーします。
国内のルールでは、アイマスクをつけて同じ条件にすることで国内大会にも参加でき、目の見える人も弱視の人も共にブラインドサッカーを楽しむことができます。
ボイ(Voy)とは、スペイン語で「行くぞ!」という意味です。
ボールを取りに行くプレイヤーは、ボールを持っている相手に向かっていくときに「ボイ!」と声を出さなければなりません。
選手の存在を知らせ、危険な衝突を避けるためのルールです。
相手ゴール裏に味方であるガイド(コーラー)と呼ばれる、声で情報を伝える仲間が立ちます。
アイマスクを着用しているフィールドプレイヤーに、ゴールからの距離や角度、シュートのタイミングなどを伝えます。
ブラインドサッカーでは、サイドフェンスが設置されています。
ボールがサイドラインを出てしまうことを防いだり、選手がピッチの大きさや向きを把握することの助けとなります。
国内ルールでは衝突したり、転倒したりした時の頭部の外傷を予防するために、保護用のヘッドギアを装着します。
国際ルールでは、ヘッドギア着用は義務付けられていません。
お互いに声を掛け合い、コミュニケーションを深められること、ピッチ上を自分の考えと判断で自由に走って動けることは、ブラインドサッカーの魅力といえます。
視覚障がいのある小中高生を対象としたスポーツキャンプ。
小学生・中学生の視覚障がい児を対象とした、ブラインドサッカーの練習会。
視覚障がい児がサッカー以外の様々なスポーツを体験するイベント。
お問い合わせ先
〒169-0073 東京都新宿区百人町1-23-7 新宿酒販会館2F
TEL:03-6908-8907
FAX:03-6908-8908
Email:info@b-soccer.jp