一般社団法人日本ろう者サッカー協会 理事【広報部長】,筑波ろうFC【幼稚部】コーチ 浜津 哲也
株式会社ナイキジャパン セールスオペレーションズ
デフサッカーとは、聴覚障がい者のサッカー・フットサルであり、協議中は補聴器を外すことが義務付けられていることから、「音のないサッカー」の愛称で呼ばれています。
基本的なルールは、健常者と変わりません。(FIFAの公式ルール同様になります)
異なるのは国際大会においては、補聴器、人工内耳、その他の補装具は使用が禁止されています。
(聞こえない状態でのプレーが義務付けられています)
そして、レフリーは笛と一緒に旗(フラッグ)で合図します。(笛は監督、スタッフ、観客の健常者が分かり易くする為でプレーヤーは基本聞こえていません)
プレー中、選手達は手話やアイコンタクトでコミュニケーションを取っています。
大きめの作戦ボードを使用する等、視覚的に分かり易い配慮もしています。
毎年全国大会、関東大会、エンジョイ大会等を開催し全国から沢山の方々が参加しています。
デフサッカー・フットサルの競技人口は約300名程です
(聴覚障がい者によるオリンピック)
*フットサルは競技に含まれていません。
男女サッカー・フットサル共行われます。
障がい者サッカーフットサル唯一の女子日本代表(男女ミックスは除く)が存在します。
知的障がい日本代表とデフサ日本代表との交流戦(サッカー・フットサル)や、ロービジョン(弱視)日本代表とデフフットサル日本代表との交流戦(フットサル)も行われました。
その他の障がい者サッカーとの交流も随時行われており横の繋がりが更に強化されてきています。
デフサッカーフットサルは国際大会でも年々順位を上げています。
しかしながら合宿費やユニホーム代、遠征費等、自己負担で賄っている現状や、国際大会において会社からの休暇がもらえない等、実力があっても参加出来ない選手もいます。
海外の上位国は、国やスポンサーからの支援でこうした問題をクリア出来ています。
日本と世界との差はこうしたところにも表れています。
そして今後日本が世界と戦っていく上でやらなければならない事、それは周知と育成だと考えています。
多くの人達にデフサッカーフットサルの世界を知っていただく事、そして小さい頃からプレーできる環境、指導者を増やしていくことが出来れば日本が世界一になる日も夢ではないと思います。
お問い合わせ先
一般社団法人日本ろう者サッカー協会HP:http://jdfa.jp/