Shiota Lab
塩田琴美 Shiota Kotomi (こみゅスポ研究所 所長:代表理事)

博士(保健科学)、理学療法士。東京都立保健科学大学保健科学部理学療法学科卒業、東京都立保健科学大学保健科学研究科修了、首都大学東京大学院保健科学研究科修了(博士号取得)。
都内病院のリハビリテーション科に勤務、その後了徳寺大学健康科学部理学療法学科助手・助教を経て、2011-2016年早稲田大学スポーツ科学学術院講師。
Shiota Labの特徴
主に障がいや疾患を有する方向けの運動・スポーツに関わる事業や研究の展開。
最近の活動
- 2016年3月27日:横浜市体育協会主催 みなとみらいクロージングイベント障がい者サッカーブースアドバイザー
- 2016年3月:体育の科学66巻「障がい者スポーツの普及」(寄稿論文)掲載
- 2016年2月:障がい者スポーツ普及のためのガイドブック「障がい者スポーツから広がるスポーツの輪」を発行(笹川スポーツ財団笹川スポーツ研究助成)、都内特別支援学校(肢体不自由校)にてスポーツイベントを開催など
Nakane Lab
中根麗名 Nakane Rena (こみゅスポ研究所 理事)
作業療法士。東京都立保健科学大学保健科学部作業療法学科修了。その後、都内病院のリハビリテーション科勤務を得て、現在デイサービスにて勤務
Nakane Labの特徴
リハビリテーション、主に高齢者の運動・スポーツ事業・研究の展開。
人のみならず動物(主に犬)のリハビリテーションにも取り組み、動物と人との共生による身体的・精神的な機能の改善を目指している。
Yoshizawa Lab
吉沢 祐輔 Yoshizawa Yusuke(こみゅスポ研究所 理事)
電動車椅子サッカーアスリート。和光大学人間関係学部人間発達学科修了。
Yoshizawa Labの特徴
進行性筋ジストロフィーという疾患をもつ。
生活のすべてに介助が必要だが介助者の手を借りながら、電動車椅子、人工呼吸器、社会資源等を活用することで快適に生活している。
最近の活動
- 電動車椅子サッカー日本代表:2007年 第1回FIPFAワールドカップ日本大会 4位
- 電動車椅子サッカー日本代表:2011年 第2回FIPFAワールドカップフランス大会 5位
- 電動車椅子サッカー日本代表:2013年 第1回アジア太平洋オセアニア選手権 優勝 ・・・キャプテンとして出場
- 電動車椅子サッカークラブ レインボー・ソルジャー:2015年 日本電動車椅子サッカー選手権大会 優勝(2年連続5回目)
Kojima Lab
小島辰哉 Kojima Tatuya(こみゅスポ研究所 理事)
理学療法士。了徳寺大学健康科学部理学療法学科修了。神奈川県内の病院のリハビリテーション科勤務、中級障がい者スポーツ指導員。
Kojima Labの特徴
障がい者に対するリハビリテーション、運動・スポーツ事業・研究の展開。
最近の活動
横浜市体育協会主催 みなとみらいスポーツパーク 障がい者サッカーブース ボランティア統括
Tamura Lab
田村優樹 Tamura Yuuki
理学療法士。首都大学東京健康福祉学部理学療法学科修了。神奈川県内の病院のリハビリテーション科勤務。
Tamura Labの特徴
障がい者に対するリハビリテーション、運動・スポーツ事業・研究の展開。