シーティングとは?シーティングが姿勢や動作に及ばす影響

               

常葉大学 健康科学部 静岡理学療法学科 川田教平

今回は、シーティングが姿勢や動作に及ばす影響について考えてみます。

一般的に日常生活の中で座っていることは多いです。しかし、不適切な座位姿勢は、多くの問題を生じると言われています。いくつかの問題の原因と考え方を理解していきましょう。

シーティングとは?

人が車椅子または椅子に座った状態を意味します。

身体的・社会的に最適化することで、車椅子使用者のQOLを向上させることを目的に行われ、本人は勿論、生活を支援する介護者や理学療法士、作業療法士、業者等との協同作業で初めて最適化され、生活の中で具現化されていきます。

理想的な座位姿勢について

一般的に理想的な座位姿勢とは、図1のような姿勢を指します。しかし、時間の経過とともに、図2のような姿勢になりやすいです。我々は常に重力の作用を受けており姿勢を変化させますが、座り直しができないことが問題となります。そのような場合、車椅子移動や作業を考慮すると、身体を安定させるために何らかの支持が必要となります。

図1.理想的な座位姿勢

図2.時間経過による変化

車椅子上で姿勢が崩れる要因と身体に及ばす影響

車椅子上で姿勢が崩れる要因には、車椅子の問題が多いとされています。

身体寸法と車椅子寸法の不適合や背もたれや座面の撓み(図3)等が代表的なものです。

図3.背もたれと座面の撓み

姿勢の崩れは、褥瘡や脊柱の変形、関節拘縮を発生しやすくなります。

また、胸郭が潰れた姿勢では呼吸しづらく、視線も下がりやすいです。視線を上げようとすると頚部伸展し、誤嚥しやすいため危険です。(図4)。

図4.車椅子上の様々な姿勢の崩れ

座位能力と車椅子の適応

座位能力(座って両手を離せるか)を知ることで、どのような支持を持っている車椅子が必要かを簡単に予測できます。

共通していることは、適切な車椅子寸法や支持機能をもつ座・背クッションを使用することです。

座位能力が低下するほど、支持する箇所は多くなり、場所は個々で変化します。

図5.座位能力と車椅子の適応

座位姿勢の変化が動作に及ばす影響

図6に示すように、骨盤の位置が上肢や体幹の動きに影響を与えます。

図6.骨盤位置による上肢体幹の動きの変化

車椅子座位でも同様に考えることができます。

骨盤や体幹の安定化には図7、8に示すような工夫が必要と言われています。

図7.骨盤安定化の工夫

図8.体幹安定化の工夫

 

また、体幹や上肢の位置を調整することで、車椅子操作が可能となる方もいます(図9)。

図9.実際の調整(一例)

車椅子乗車姿勢の崩れの原因は車椅子にあることが多いです。

車椅子の選定と調整には、本人や介助者のニーズ、身体状況、生活環境等に合わせる必要があり、その最適化には時間的評価も必要です。

調整方法は数多くありますので、個別の対応方法については、専門家と協同してよりよいシーティングシムテムが構築できるとよいです。

障害者の余暇と就労の充実に向けて

これまで私たちは重度障害者の余暇の充実のため、障害者スポーツイベントの開催や、障害者スポーツのガイドブック制作などを通じて、障害者スポーツの普及活動を行なってきました。
2016年4月に法人を設立し、参加者も協力してくれるスタッフの数も増えてきましたが、財源が都などの助成金がメインであるために活動を拡大していくことが難しくなってきました。また、障害者の方々には、余暇だけではなく、就労意欲を持った方々も多くいらっしゃるため、就労機会を作りたいという思いがありました。

これまでも重度障害のある方々で就労意欲のある方は多くいましたが、通勤が困難なために就労できないという課題を抱えていました。この課題はリモートワークにより解決できるということが言われてきましたが、企業側でリモートワークが浸透していないためになかなか進みませんでした。

コロナの影響により企業側でのリモートワーク環境の整備が進んだこともあり、いくつかの企業様からリモートワークによる重度障害者の雇用に関するお問い合わせをいただくようになりました。
今後さらに「リモートワークによる重度障害者の就労支援」を広げていくため、この度、新たに法人「株式会社CMU Holdings(コミュホールディングス)」を設立することにいたしました。
取材やメディア掲載・講演会などお問い合わせ
CMU Holdingsの想い(グループ会社サイトへ移動します)