発達障害とは?「知的能力障害」と「自閉症スペクトラム障害」への理解とサポート方法

               

日本リハビリテーション専門学校 助川文子

発達障害とは?

発達障害とは、子育て方法や、家庭環境によって生じるものではなく、先天的な障害です。

今回は多様な発達障害の中から、知的機能と適応機能に障害が生じる『知的能力障害』と、『自閉症スペクトラム障害』について考えます。

知的能力障害

人は、「運動機能」、「言語機能」、「対人・社会性」など、いろいろな領域が相互に影響しあって発達していきます。

この発達期に、定型的な発達と比べ、遅れや違いが生じると、知的機能と、生活に適応していく上で、適応機能に障害が現れます。

自閉症スペクトラム障害

狭義の発達障害、自閉症、アスペルガー症候群、また広汎性発達障害など色々な診断名で現されてきましたが、新しい国際基準であるDSM-5で、その基盤となる特徴から、『自閉症スペクトラム障害』として統合されました。

この障害は、重度な知的能力障害を合併する方から、知的能力障害を伴わない方まで、現れ方に多様性があります。

イギリスの医師Wingがまとめた『自閉症スペクトラム障害』の代表的な特徴3つ

イギリスの医師Wingは、この障害の代表的な特徴を3つにまとめました。

1つは「コミュニケーション」の困難さです。

幼い頃は言葉の遅れを示し、お話ができるようになった場合も、人とのやりとりに困難さが現れます。

次に「対人関係」の困難さです。人間関係を築く上で必要な、他者との共感、適切な距離間がつかめず、一方的になる、緊張しすぎてしまう、また逆に馴れ馴れしくなってしまうことなどが現れます。

最後に「イマジネーション」です。

日本では、「こだわり」と言う方が理解しやすいかもしれません。

「儀式的な行動」と表現されますが、その方なりのこだわりから、決まった行動をしないと活動できない事や、すべき事があっても、切り替えられないといった状態を現します。

また、興味をもつ活動には、強い集中力を示しますが、興味が持てない活動には、まったく関わらないといった、極端な行動としても現れやすいです。

 

こうした特徴から、知的能力障害の程度や、特に幼く経験が少ない時は、状況に適応できないため、情緒的に不安的になり、泣いて混乱してしまうことがあります。

また、1対1でのやりとりや、慣れてリラックスできる家庭内ではあまり問題になりませんが、学校など、年齢相当の社会性を求められ、集団参加が必要な場面や、はじめて経験する活動では、困難さが現れやすくなります。

感覚刺激の影響と、その他の現れやすい特徴

代表的な特徴に加えて、個々に多様な困難さをもつ場合があります。

まず、感覚刺激に対する反応の特徴が、行動に影響すると指摘されています。

例えば、避難訓練のサイレンの音など、予想しなかった場面で、急な警告音が鳴ると異常に驚くなど、感覚刺激に対する「過敏さ」、また、友達に強くぶつかってしまっても、ぶつかったことにすら気がつかない「鈍感さ」などです。

日常生活は多様な感覚刺激で満ちており、うまく選別しながら生活する必要があります。

しかし過敏さをもつ場合は、急な刺激を恐れて不安を感じやすく、鈍感さをもつ場合は、乱暴で粗雑な印象をもたれます。

他に、

  • 睡眠リズムが安定しにくく、昼夜逆転しやすい
  • 注意が分散しやすく、落ち着けない
  • 運動が苦手でぎこちなく、不器用さをもつ

なども現れやすい特徴です。

強い集中力と感覚刺激への対応がサポートのポイント

幼児期から、その気付かれにくい困難さにより、多くの失敗体験をもつ方は多いです。

また、失敗を恐れる気持ちは、人との関わりや、新しい活動に対する挑戦を阻害し、自分ができる活動を繰り返すなど、こだわりを強める場合があります。

他者が気付く特異な行動や、うまく活動できないことには、それぞれ理由があります。

しかし、問題解決方法を模索し、自ら対処することは難しく、良い経験と支援を通して、学習していく必要があります。

まずは、支援者側からこうした困難さに気付き、「参加しやすく、失敗しない活動を選択する」など、弱い部分への支援を検討する視点が重要です。

また、前述した特徴から、通常では気にならない音・光・見え方・温度なども、感覚刺激による不快さから集中できない場合があります。

そのため、例えば「余分な音が反響しないようにする」など、環境調整することも有効です。

また一方で、彼らは興味を持った活動に対して、強い集中力を持っています。

サッカーが好きになったことから、苦手なホイッスルの音や、集団行動に挑戦し、良い経験ができる場合もあります。

こうした「興味を持てる活動」をステップに、他者の支援を得てながら苦手な部分を補い、学習・経験する機会はたくさんあります。

また試行錯誤していく中で見つけた良い方法を、支援者同士・当事者・ご家族と共有することも重要です。

発達障害の支援

参考文献:「DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引き」日本精神神経学会 高橋三郎 大野裕 監訳 医学書院

障害者の余暇と就労の充実に向けて

これまで私たちは重度障害者の余暇の充実のため、障害者スポーツイベントの開催や、障害者スポーツのガイドブック制作などを通じて、障害者スポーツの普及活動を行なってきました。
2016年4月に法人を設立し、参加者も協力してくれるスタッフの数も増えてきましたが、財源が都などの助成金がメインであるために活動を拡大していくことが難しくなってきました。また、障害者の方々には、余暇だけではなく、就労意欲を持った方々も多くいらっしゃるため、就労機会を作りたいという思いがありました。

これまでも重度障害のある方々で就労意欲のある方は多くいましたが、通勤が困難なために就労できないという課題を抱えていました。この課題はリモートワークにより解決できるということが言われてきましたが、企業側でリモートワークが浸透していないためになかなか進みませんでした。

コロナの影響により企業側でのリモートワーク環境の整備が進んだこともあり、いくつかの企業様からリモートワークによる重度障害者の雇用に関するお問い合わせをいただくようになりました。
今後さらに「リモートワークによる重度障害者の就労支援」を広げていくため、この度、新たに法人「株式会社CMU Holdings(コミュホールディングス)」を設立することにいたしました。
取材やメディア掲載・講演会などお問い合わせ
CMU Holdingsの想い(グループ会社サイトへ移動します)